【伝統行事】小掛鐘馗様

【市指定無形民俗文化財】小掛鐘馗様(こがけしょうきさま)

集落を悪疫から守るとされる鍾馗様の衣替えの行事で、念仏やお囃子を行います。人形道祖神の1つで、集落の入り口付近に男女別々に鎮座しています。当時は人形道祖神が集落へ入ってくる悪霊や疫病を防いでくれると信じられ、現在でも信仰の対象になっています。
2017年には、約60年ぶりに鐘馗様本体を作り直す作業が行われました。

「村を守る不思議な神様~あきた人形道祖神めぐり~」(著:小松和彦、絵:宮原葉月)に
小掛の鍾馗様も紹介されています。


開催日

※躯体を制作している所はブログをご覧ください。
9月第1日曜日 小掛地区にて

お問い合わせ

NPO法人二ツ井町観光協会 TEL:0185-73-5075

コメント

  1. 小掛ノショウキサマを拝見に行きたいのですが ニッ井駅からバスはあるのでしょうか?歩いていけますか?タクシーはあるのでしょうか?お返事下さい。

    • 佐保田 米子 様
      この度はお問合せいただき ありがとうございます。

      JR二ツ井駅から小掛までは約4.7kmあり、徒歩 約1時間、自家用車で7-10分かかります。

      1)バス(約25分)
       小掛を通る時刻表 → 235265download.pdf (noshiro.lg.jp)  ※日曜・祝日は運休
       二ツ井コミュニティバス運行事業者:第一観光バス(株) tel (0185)73-3200

      2)タクシー(約10分)
       JR二ツ井駅前で待機していませんので、ご予約をお薦めいたします。
       (株)二ツ井観光タクシー tel (0185)73-2211

      3)自転車(約30分)
       能代市が観光自転車を無料で貸出しています → 二ツ井地域で観光自転車を貸出します – 能代市 (noshiro.lg.jp)
       JR二ツ井駅から徒歩1分にある「丸山自動車整備工場」で借りられます。(日曜・祝日休業)

      ■小掛の鍾馗様は徒歩10分以内の範囲に2体あります。
       1体は男で集落入口、もう1体は女で集落出口。
       
      ■道の駅ふたつい「歴史・民俗資料コーナー」に常時1体展示しています。
       6/26(土) 朝、道の駅ふたついより搬出し、小掛会館前(二ツ井町小掛字下田表2)で衣替え(杉の葉を刺す)を行い、午後に戻す予定です。 9時頃に行くと作業が見学できると思います。

      ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。

タイトルとURLをコピーしました